■日時:2025年8月29日(金)~8月31日(日)
■会場
株式会社ソミックマネージメントホールディングス 本社ビル(29・30日)
磐田商工会議所(31日)
■参加人数:78人(3日間27人、見学21人、ジャッジ4人、コーチ5人、ファシリテーター1名、オーガナイザー20人)
■ファシリテーター:宇野 智之
■リードオーガナイザー:大竹 啓介
■オーガナイザー:近藤 俊輔、西藤 正江、落合 奏楽、市川 亜依、青島 皓正、今川 瑞恵、薩川 健太、谷口 七海、酢山 遥香、坂田 結花、渡邊 歩佳、竹原 興紀、磯田 直也、戸塚 貴英、黒野 浩大、池田 貴裕、伊藤 恭郎、舟生 健太郎、光岡龍太
■コーチ
沢渡 あまね(あまねキャリア株式会社CEO/#ダム際ワーキング協会 共同代表)
若松 杏(株式会社RAMP代表取締役/株式会社LiNew浜松支社長)
永利 光(株式会社ALTILAN 代表取締役CEO)
棱野 寿章(株式会社プログメイト 代表取締役社長)
小田木 朝子 (株式会社NOKIOO 取締役)
■ジャッジ
鈴木 郁斗(bridge NEXT代表/株式会社bridge東海支社長)
松本 典子(駒澤大学経済学部現代応用経済学科 教授/労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワーク組合員・理事)
内山 隆史(株式会社ゼロワン 代表取締役CEO)
岡本 英樹(ReGACYInnovation Group株式会社 磐田市産業イノベーションマネージャー)
■ご来賓
草地 博昭(磐田市 市長)
■スポンサー
静岡産業大学 様
■会場スポンサー
磐田商工会議所 様
■フードスポンサー
磐田パークホテル 様
■日本全国・通年スポンサー
弥生株式会社 様
G’s 様
■後援
磐田市 様
【DAY1 8/29】

1日目と2日目の会場は前年と同様に会場スポンサーである株式会社ソミックマネージメントホールディングスの本社ビルでの開催になりました。学生の夏休み期間のため、多くの大学生と高校生、そして中学生も参加してくれました。また、Startup Weekend 磐田として初めての試みとして「学び・教育」というテーマを設定したため、最も遠方は北海道から「学び・教育テーマでやりたい!」と駆けつけた参加者もいました。
18:00~ 受付開始

参加者は受付を終えると、Tシャツを受け取ります。

Tシャツデザインのテーマは教育と自然です。
磐田市には、絶滅危惧種に指定されているベッコウトンボの繁殖地があります。他にも豊かな自然が存在しています。
このことをみなさまに知っていただくために、ベッコウトンボと豊かな自然を表すカラフルな色の木をTシャツにデザインしました。
18:15 懇親会
夕食は袋井市大門にある『俺のSaND』さんのサンドイッチ。4種類の中から好きなものを選べます。どれも人気でしたが、特に“ハム×チーズ”と“照り焼き×たまご”は大好評ですぐになくなってしまいました。サンドイッチ片手に、懇親会スタート!
18:30~ ファシリテーション開始
今回のファシリテーターはモンスター・ラボの宇野智之さん!
宇野智之さんは、2014年より世界各地で開催されている起業イベント/コミュニティであるStartup Weekendで、ファシリテーター、オーガナイザー、コーチなどの各種のロールを多数遂行している方です。現在は開発統括業務を行っています。
最初は、アイスブレイクとして「ハーフベイクド」から始まります。ハーフべイクドとは全く関係ない2つの言葉を組み合わせて、ビジネスを考え、1分間でピッチを行う時間です。
見本のお題 ”犬”+”クリームパン” を組み合わせたビジネスについて、ヤマハ発動機 新事業開発統括部 統括部長の舟生さんが実演してくださいました。アイデアを考える時間がとても短いにもかかわらず、お手本のようなアイデアを披露してくださいました。

お手本をもとに、それぞれのチームで早い者勝ちでいろいろな言葉を選び、アイデアピッチを行います。

19:45~ 1分ピッチ
場の雰囲気も和んできたところで、それぞれが考えた1分間ピッチを発表!
アイデアを考える時間では、悩みつつも思い思いにペンを走らせ、参加者全員に加えてオーガナイザーも複数人も加わって発表しました。

20:15 話し合いと投票
それぞれの発表を聞いた後、投票を行います。
投票数の多かったアイデアは、もう1度発表を行いアピールします。
その後、参加者の各々が興味あるアイデアや、さらに詳しく知りたいアイデアを聴きに行きます。
会場の終わりの時間が迫るにつれ、アイデアをピッチした人が勧誘をしたり、次々チームが結成されてきます。

20:45 チーム結成
今回の磐田では、なんと8チームができました。
21:00 1日目終了
チームを結成した後は、翌日に備えてLINEなどの連絡先を交換するチーム、このあと場所を変えて少しアイデアを煮詰めるチームがあり、初日の夜は終了しました。
【DAY2 8/30】
9:00 ファシリテーターとスペシャルゲスト登場
8:30の開場から少しずつ参加者が集まり始めます。
9:00にはほとんどの参加者が集まり、ファシリテーターも会場に姿を見せます。
また、本イベントの来賓でもある草地博昭岩田市長も駆けつけています。
草地市長に質問を行う参加者もいます。
10:00 2日目ファシリテーション開始
ファシリテーションの後は、
それぞれチームでアイデアをまとめ、この後どう行動するのか考えていきます。
11:00 新チーム結成!
さらにここにきて、昨日できていた8チームに加えて、二日目から来た大学生とオーガナイザーによる新チームが結成されました。

12:00 昼食
2日目のお昼ご飯は、パン工房 totokakaさんのパンです。こちら、将来パン屋になりたい夢をもつオーガナイザーの選定。甘いパンとしょっぱいパンなどいろいろな種類のパンがありました。
美味しい食事でおなかを満たしつつ、アイデア実現のための話し合いがチームごとに行われています。
また、同日日程で行われている日本全国5か所のStartup Weekendの会場と中継を行い交流するという珍しいシーンも。
13:30 コーチ集合
コーチの方々が別室に集まり、コーチング内容について確認を行っていました。
参加者たちは、お昼のタイミングで、チームごとに誰にコーチしてもらいたいかを決めていました。

14:00 コーチング開始
コーチングセッションの時間です。起業家、起業支援・伴奏家、投資家などの専門家が、事業アイデアにアドバイスを行います。
コーチとして、以下の方々にご協力いただきました。
あまねキャリア株式会社CEO/#ダム際ワーキング協会 共同代表 沢渡 あまね 様

株式会社RAMP代表取締役/株式会社LiNew浜松支社長 若松 杏 様

株式会社ALTILAN 代表取締役CEO 永利 光 様

株式会社プログメイト 代表取締役社長 棱野 寿章 様

株式会社NOKIOO 取締役 小田木 朝子 様

15:00 おやつとコーヒータイム
おやつは、菊川市にあるさくらやさんのくずしゃり3種類と週末副業活動中よねかふぇさんのコーヒーです。
厳しい?コーチングのなかのほっと一息できる心のオアシスのようなおやつタイムでした。
16:00 コーチング終了

コーチングが終わりました。行き詰まっているチーム、アドバイスされたビジネスアイデアについて検討するチーム、外に調査に行くチーム、二日目も終盤に差し掛かりチームによって動きが分かれてきました。
18:30 夕食
2日目の夕食は、めしや縁さんのビビンバ丼です。
色とりどりの具材でエネルギーチャージ!

別のチームの人たちと明るく話をしたり意見交換をしたりしています。
食事中にアンケートを取り、自分たちの仮説を検証するチームもありました。
19:30 夜のファシリテーション
ファシリテーションで発表までに残されている時間が24時間を切っていると伝えられました。
コーチングで受けたアドバイス、夕食の時の意見交換をもとに深い話し合いが始まるチームが多く、会場の空気が一気に引締まりました。
アイデアに行き詰ったチームは、他のチームやオーガナイザーなどと意見交換を行い、必死にアイデアをブラッシュアップしたり、仮説の立て直しをしたりしています。
21:00 終了
深い話し合いを行っていると終了の時間まであっという間です。
今回の磐田では3日目の会場が変わるため、会場の片付けも参加者全員で行われました。
21:00~ サブ会場 ピースイノベーションベース磐田にて
21:00までの話し合いでまとまらなかったほとんどのチームが、ピースイノベーション磐田に移動して話し合いを継続しています。
24:00頃にはほとんどのチームが話し合いを終え、最終日に向けて帰路につきました。
【DAY3 8/31】
3日目の会場は、会場スポンサーである磐田商工会議所さんです。2025年3月に利用開始された新会館です。
9:00 開場
体調を崩すような参加者もおらず、誰も欠けることなく3日目に突入しました。
例年であれば、2日目の夜にチーム分裂、新チーム結成といったこともありますが、今回はなく、当初に結成されたチームのまま3日目を迎えました。
10:00 ファシリテーション
ピッチにおける「審査基準(ジャッジクライテリア)」の最終確認が行われました。
テックチェックまでに、それぞれのチームはアイデアをカタチにできるのか?
発表の順番も決まり、発表がいよいよ近づいてきました。

12:00 昼食
3日目の昼食は、いなりやさんの助六です。

多くの参加者がさっと食べ終えてピッチのための資料作りに没頭しています。
13:00 テックチェック
会場設営の関係もあり、PCとモニターを繋げて動作確認するテックチェックが少しだけ前倒しで行われています。
直前まで顧客検証を行うチームもありました。

14:30 ジャッジ集合

■ジャッジ
15:00 発表&審査
発表スタート!9チームがここまでの行動の成果を熱意を持ってピッチします。
各チームの発表の様子をパシャリ📷どのチームもよい笑顔
3日間の努力の成果を、どのチームも存分に発揮できると良いですね!
ジャッジの皆さま、お忙しい中ありがとうございます!今回は以下の4名の方々にお世話になりました。
また、草地市長にはスペシャルサポーターとしてご来賓頂いています。
鈴木 郁斗 様(bridge NEXT代表/株式会社bridge東海支社長)

松本 典子 様(駒澤大学経済学部現代応用経済学科 教授/労働者協同組合いわたツナガル居場所ネットワーク運営・理事)

内山 隆史 様(株式会社ゼロワン 代表取締役CEO)

岡本 英樹 様(ReGACYInnovation Group株式会社 磐田市産業イノベーションマネージャー)

■スペシャルサポーター
草地 博昭 様(磐田市 市長)

いよいよ発表スタート、各チーム5分、その後ジャッジの方々から質疑応答があります。

全ての発表が終了し、ジャッジの皆さまは審査結果の取りまとめに入ります。
ジャッジ打ち合わせ中 ドキドキしますね。
真剣に審査基準について話し合う一方で、時折和気あいあいとした場面もあり、場が盛り上がっていました

その間、リードオーガナイザーによるスポンサー紹介が行われます。

17:00 結果発表
3位 「陰キャ無双」
陰キャを強者男性にするためのリアル恋愛シュミレーション(コミュニケーションの教育)

2位 「デザイナーになりたい」
子供の挑戦心を育む冒険する料理教室

第1位 「Co-Teacher」
本来教えを受ける生徒の子供が先生となり、先生と生徒が共に学びあう仕組み

おめでとうございます!
次回の第6回Startup Weekend 磐田のリードオーガナイザー予定の近藤さんから意気込みを聞きました!

18:15 懇親会開始
リードオーガナイザーの大竹さんの音頭で懇親会スタート!

乾杯した後は、かじゅあるキッチン姫家さんのオードブルを食べながら3日間の出来事を振り返ったり、
参加者、ジャッジ、オーガナイザーみんなで楽しく語り合いました。
きっと、あたらしいつながりも生まれたと思います。
ファシリテーターの宇野さんも3日間伴走ありがとうございました。
19:00 3日目終了
StartupWeekend磐田5th 学び・教育 すべてのスケジュール終了です。
今回のStartupWeekend磐田5th 学び・教育は、学生と社会人が混ざり合いながら、教育をテーマとしたアイデアを形にしていく貴重な機会となりました!

希望した参加者による2次会が磐田パークホテル様の屋上ビアガーデンで行われました。
ジャッジのみなさまも4人とも参加、草地磐田市長も含めて40名が8月最後のビアガーデンを楽しみました。
1次会の懇親会だけでは語りきれなかったこと、反省や良かったこと、未来に向けてビール片手に語り合いました。

次回はオーガナイザーで参加したい!っと思ってくれた参加者のみなさん
オーガナイザー説明会で会いましょう(笑)
第5回スタートアップウィークエンド磐田 学び・教育に参加してくれた方、コーチ・ジャッジの方々、スポンサーの皆様、関係してくれた全てのみなさまに改めて御礼申し上げます。ありがとうございました!
■レポート執筆:オーガナイザー 薩川 健太
Comments are closed.